osusume
-
アセスメントは、広義としては「客観的な評価・分析」という意味を持ちます。介護現場においては、利用者が抱える心身の状態や要望を理解して、それに応じたケアを提供するために実施します。最適な支援を実施し、利用者の自立度の向上を目指します。似たものにモニタリングがありますが、アセスメントとは少し異なる目的と役割を持ちます。モニタリングは、介護サービスの提供が開始してから経過を観察し、必要に応じて内容の見直しをすることです。
-
アセスメントを実施する際は、多角的な視点からニーズを探る意識を持ってください。本人の希望は大切ですが、それだけでは最適なケアプランを作成することはできません。本人が気づいていない部分もあるので、周囲からも話を伺います。また、こちらの意見を無理に押し付けるようなことはあってはいけません。マナーについては、相手に不快感を与えないように注意しましょう。マナーがなっていないと、信頼関係が崩れてしまいます。
-
アセスメントシートには「基本情報に関する項目」と「課題分析に関する項目」が用意されています。本人の状況と、具体的な健康状態や能力を記入します。書き方のコツとしては、利用者を中心に書くことが挙げられます。本人が望む生活を実現するためにはどのようなケアが必要なのかを念頭に置いてアセスメントを実施しましょう。また、利用者と面識のない人でも内容を理解できるように簡潔かつ明瞭に、そして客観的に書くように心がけてください。