アセスメントの内容が介護の質を左右する

どのようにアセスメントシートを活用すべきか

最新記事
求められるスキルとは?

アセスメントシートを活用しよう

アセスメントシートを活用しよう
  • アセスメントシートを作成する目的は?

    アセスメントシートにはアセスメントで集めた情報がまとめられています。この情報を基にケアプランが作成されるため、慎重に記入しなければなりません。利用者の状況やニーズから問題点を抽出するためにも必須のものです。なお、アセスメントシートは他職種にも共有されるため、誰が見ても理解しやすい内容でなければなりません。アセスメントシートを作成する際は、現在の状況を加味した上でなぜそうなったのかを分析する必要があります。

  • 記載する項目や書き方のコツ

    アセスメントシートには「基本情報に関する項目」と「課題分析に関する項目」が用意されています。本人の状況と、具体的な健康状態や能力を記入します。書き方のコツとしては、利用者を中心に書くことが挙げられます。本人が望む生活を実現するためにはどのようなケアが必要なのかを念頭に置いてアセスメントを実施しましょう。また、利用者と面識のない人でも内容を理解できるように簡潔かつ明瞭に、そして客観的に書くように心がけてください。

  • いくつかの様式が存在する

    アセスメントシートにはいくつかの様式が存在します。ここでは、「MDS-HC方式」「包括的自立支援プログラム」「居宅サービス計画ガイドライン」「ケアマネジメント実践記録方式」「日本介護福祉会方式」「R4」「日本訪問介護振興財団版方式」の7つの様式を紹介します。それぞれの特徴を知りましょう。例えば、MDS-HC方式は在宅と施設のどちらにも対応している様式です。そのため、在宅と施設を往来することが多い利用者のアセスメントを実施する際に効果を発揮します。